筆談の落とし穴 vol.99~「幽黙」=「ユーモア」

「この前初めて総務部の劉くんと食事したんですけど、彼の話はおもしろいんです。『総務部的小劉很有幽黙』っと書き書き」

山本「おお劉くんか、彼は仕事も早いし頼りになるよな。え、幽霊みたいだって、影が薄いって言いたいのか?」

山本「王くん、キミも人の悪口はほどほどにした方がいいぞ。冗談だとしても場合によっては通じないこともあるぞ」

「ん、どうして山本さんは怒っているんだろう。僕、何か気に障るようなこと言ったかな? え~、何も言ってないよう~」

説明しよう!

「幽黙」とは、英語の「humour(ユーモア)」の音に中国語を当てたもので、意味はそのまま人を和ませる冗談や話上手な人のことを指す。
 今回の会話で、王くんは総務部の劉くんという人物がユーモアがあって楽しい人だ、と山本さんに伝えようとしたが、山本さんは「幽黙」を「幽霊のように存在感が薄い」と誤解し、王くんが彼の性格や雰囲気を茶化し、陰口を叩いているものと受け取ってしまった。
 たしかに「幽」という字は「幽霊」や「幽閉」など、どこか不穏なイメージを含むこともあり、日本語話者には勘違いされやすい。
 王くん! 壁に耳あり、障子に目あり、だ。うっかり王くんが彼の陰口を言っていたなどと社内に広まったら、キミ自身がまずい立場になりかねない。早く山本さんの誤解を解いて汚名を晴らさないと、まずいことになってしまうぞ~!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 王「この前初めて総務部の劉くんと食事したんですけど、彼の話はおもしろいんです。『総務部的小劉很有幽黙…
  2. 女優の江祖平氏が近頃、テレビ局元幹部の息子から薬物を投与されたうえで性的暴行を受けたことを告発。これ…
  3. 嘉義市内でソーシャルワーカー(社工)として働く男性が近頃、SNS上で心温まる再会について投稿し、注目…
PAGE TOP