【トリビア~ン台湾】Vol.80 フードデリバリー

 

近頃「UBER EATS」や「food panda」のスクーターをよく見かけるし、レストランに行ってもデリバリーのサービス広告を見ます。台湾で流行ってるんでしょうか?

 

 

この春から、新型コロナウイルスの影響で、外に出る人が減りましたよね。そのためレストランはこぞってデリバリーを始め、もはや戦争状態です。

 

<解説>

 台湾はもともと外食文化が盛んですが、ここ数年でデリバリーサービスを利用する人が急増しています。今年はコロナウイルスの影響で、さらに活発になりました。オーダーも配送もアプリでラクラク、マクドナルドやピザハットなどファストフードから各国の料理、タピオカミルクティなどのドリンク類、B級グルメまであります。配達時間も表示されますし、クレジットやLINE PAYで支払えば「玄関先に置く」非対面式のお届け方法も。

サイドビジネスで配送員になる人も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 近頃、韓国人インフルエンサーの女性が澎湖の飲食店での不快な体験動画をネットに投稿、ネット上では同店へ…
  2. 雲林県の私立中学校で、いじめの加害生徒が「校長賞」を受賞、またクラスの卒業代表を務めていたことがわか…
  3. 山本「お、王くん今日は遅刻か。なんだなんだ、挨拶もしないでどかっと自分の席に座りやがって…注意したろ…
PAGE TOP