【トリビア~ン台湾】Vol.80 フードデリバリー

 

近頃「UBER EATS」や「food panda」のスクーターをよく見かけるし、レストランに行ってもデリバリーのサービス広告を見ます。台湾で流行ってるんでしょうか?

 

 

この春から、新型コロナウイルスの影響で、外に出る人が減りましたよね。そのためレストランはこぞってデリバリーを始め、もはや戦争状態です。

 

<解説>

 台湾はもともと外食文化が盛んですが、ここ数年でデリバリーサービスを利用する人が急増しています。今年はコロナウイルスの影響で、さらに活発になりました。オーダーも配送もアプリでラクラク、マクドナルドやピザハットなどファストフードから各国の料理、タピオカミルクティなどのドリンク類、B級グルメまであります。配達時間も表示されますし、クレジットやLINE PAYで支払えば「玄関先に置く」非対面式のお届け方法も。

サイドビジネスで配送員になる人も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 屏東縣恒春の小学校で 6月27日(金)、教員が教室内で30人の児童と焼肉を行い、換気が不十分だったた…
  2. 日本最大級の英会話スクール「ペッピーキッズクラブ」運営の「イッティー台北」が7月12日(土)・13日…
  3. 和洋食レストラン「紀々花」が8月31日(日)まで、ジャピオン読者限定「ビール」(通常150元)を1人…
PAGE TOP