【トリビア~ン台湾】Vol.147 カラオケ

先日、友人たちとカラオケに行ったんですが、1人が連続して3曲歌ったり、日本の曲が少なかったりと、日本と違う光景に戸惑うばかりでした。

台湾の学生に「日本では順番に歌うという暗黙の了解がある」と言ったら、みんな驚いてました。事前にルールを決めるか、選曲しておくのもいいですね♪

<解説>

台湾でカラオケは「KTV」や「卡拉OK」などと表記されます。主に飲食付き、化粧室完備の個室タイプと、ステージ上で歌う宴会タイプがあります。いずれも日本の曲は少なく、日本語曲しか持ち歌がない人にとっては消化不良に…。ひとつでも十八番の中国語ソングがあれば、きっと違った楽しみ方ができるはず。とにかく「みんな」で歌うのが台湾流。あまり細かいことにこだわらず楽しくやりましょう♪

公園で「カラオケ大会」を開いている人も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 政府による国民一人あたり1万元の現金給付について、11月5日(水)から登録受け付けがスタートした。給…
  2. 苗栗市の猫裏山公園で11月5日(水)朝、大量の金塊と現金が見つかり、市民を驚かせた。早朝に公園で運動…
  3. 台北市政府はこの度、公館エリアの羅斯福路・基隆路交差点付近で、11月8日(土)より新たな交通規制を導…
PAGE TOP