筆談の落とし穴 vol.46 ~「生気」がなくて怒り爆発!?

 「山本さん、朝からイライラしてるな。何があったか知らないけど、あんな風にピリピリされると嫌だよ。『別生気』っと書き書き」

山本 「〝あなたは生気と別れている〟だと? 俺に生気が感じられないとでも? 毎日ちゃんと栄養のあるものを食べてるし、元気モリモリだぞ」

 「山本さん、何だかさらに不機嫌になったような…余計なこと言わなきゃ良かったかな。何か差し入れでもして、機嫌直してもらわないと」

山本 「まったくあいつはいつも変なこと言ってくるなあ…だんだん腹立ってきたぞ。よし、週末は王くんを連れて徹夜で遊んでやろう、覚悟しろよ!」

説明しよう!

 「生気」とは、中国語で「怒る、腹を立てる」という意味である!
中国語にも日本語の〝活気、活力〟といった意味はあるが、「別」が前に付く場合、動詞の「怒る」という意味でしか使われない。
ちなみに「別」は副詞で、「…するな、…してはいけない」と、禁止や制止の意を表す言葉になる。

 会話の中で王くんは、山本さんに「怒ってはいけません」と伝えたかったのだが、山本さんは自分に元気や活力が感じられないという意味に取ってしまった。
山本さん! 栄養のあるものを食べていると言うが、山本さんは肉ばかり食べているし酒やタバコも多いから、自分が思っているほど健康じゃないかもしれないぞ。

 そして王くん、誤解があったといえ、山本さんはより機嫌を損ねてしまった。今週はなるべく山本さんに近づかないようにしないと、週末に地獄を見ることになるぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 大学教員の労働組合「台灣高等教育産業工会」は11月21日(火)、私立大学・専門学校の非常勤教員の給与…
  2. 桃園市で小学校の女性教師が、小学6年生の男子生徒に対し性的暴行を加え妊娠、出産していた件で、桃園地方…
  3. このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。…
PAGE TOP