筆談の落とし穴 vol.14 ~ 「下手」に手を下すな!?

説明しよう!

「下手」は中国語では「手を下す、着手する」という意味である! 日本語の〝下手〟は、当て字で、〝へり〟を意味する〝辺(へた)〟が語源とされる。中心から外れていること、つまり〝はずれ〟を表し、それが転じてうまくできないことを意味するようになったと考えられている。ほかに中国語では「不擅長」などの表現もある。

会話の中で山本さんは、王くんの歌が上手くないことを言いたかったのだが、王くんは「歌に関する事業に着手しろ」と誤解してしまった。

山本さん! カラオケに連れて行ったりなんかしたら、王くんは市場調査だと思って、他のボックスに乱入しかねないほどの意気込みだぞ。それでクレームが出れば上司である山本さんの責任だ…新規事業など計画していないことをちゃんと説明して、ぬか喜びと落胆した王くんをカラオケに連れて行って、とことん歌わせて気晴らしさせてあげよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾のシンガーソングライター・サンディこと黄小玫さんが、希少がんのNK/Tリンパ腫のため死去した。1…
  2. 苗栗縣公館郷にある獣医師経営の犬舎で、繁殖用の犬が声帯を切除されていた疑いが動物保護団体から指摘され…
  3. 衛生福利部・国民健康署はこのほど、米国と日本の2社が申請した加熱式たばこのスティック14種と関連商品…
PAGE TOP