【トリビア~ン台湾】Vol.206 ネオンサインをあまり見かけません…


台湾に来る前は、ネオンの光に溢れた夜の風景写真をたくさん目にしたのですが、来てみたらそれほどでもないような…昔はたくさんあったんでしょうか?

そうですね、ネオン全盛期だったのは1970~80年代頃でしょうか。今は減ってしまいましたが、近年再び見直され、保存や再活用が始まっています

 

<解説> 

台湾の都市文化を象徴するネオンサインは、1950年代に登場し、70〜80年代が最盛期でした。特に台北・西門町や中華路では、夜になると看板がカラフルに灯り、街全体が光に包まれていたそうです。しかし90年代以降、LED看板の普及や安全基準の厳格化により急激に減少。今ではごく一部の地域に残るのみですが、その独特の色合いやレトロな美しさが見直され、若者に人気の「レトロ撮影スポット」として再注目されています。また職人技からアートとしての評価も受け、保存や再利用の動きが広がっています。

 

夜の帳が下りた街に灯るネオンの光彩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 苗栗市の猫裏山公園で11月5日(水)朝、大量の金塊と現金が見つかり、市民を驚かせた。早朝に公園で運動…
  2. 台北市政府はこの度、公館エリアの羅斯福路・基隆路交差点付近で、11月8日(土)より新たな交通規制を導…
  3. 台中市内の養豚場でアフリカ豚熱が確認された問題で、感染源は十分に加熱されていない残飯に由来する可能性…
PAGE TOP