筆談の落とし穴 vol.36 ~「放心」状態は安心の証?

説明しよう!

 「放心」は中国語で「安心する」という意味である! 中国語の「放」は「ものを置く」という意味だが「放心」は「心を元の所に置く」と解釈できるので「安心する」という意味になるのだ。ちなみに日本語でいう〝放心〟は、中国語では「發呆、精神恍惚」などと言う。

 会話中、王くんは山本さんに、打ち合わせのことは心配いらない、どうか安心してほしいと伝えたかったのだが、山本さんは、自分がボーッとして放心状態だと言われたものと受け取った。そりゃあ口が開いてたら放心していると思われても仕方がない。

 山本さん! 王くんは十分に営業成績も上げているから、安心して打ち合わせを任せよう。口を挟みまくるとかえって仕事に集中できなくなって、それこそボーッとしてしまうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 屏東縣恒春の小学校で 6月27日(金)、教員が教室内で30人の児童と焼肉を行い、換気が不十分だったた…
  2. 日本最大級の英会話スクール「ペッピーキッズクラブ」運営の「イッティー台北」が7月12日(土)・13日…
  3. 和洋食レストラン「紀々花」が8月31日(日)まで、ジャピオン読者限定「ビール」(通常150元)を1人…
PAGE TOP