【トリビア~ン台湾】Vol.163 時間の決まりが緩いのはなぜ?


今度、台湾人の友人から宴会に招かれたんですが、何時からか聞くと「14時以降なら何時に来てもいい」と言うのです。一体どういうことでしょう?


それはきっと「廟会」と言われる、寺社のお祭りではないでしょうか? 「廟会」は「流水席」で行うので、時間の決まりが緩いんですよ。

<解説>

  「流水席」とは、神さまの誕生日など特別な日に催される宴会で採られる方式で、参拝者がお腹を満たすことを目的としています。赤い大きな円卓を「廟」の周囲に出し、近隣に住む参拝者、いわゆる「檀家さん」は好きな時間に来て好きな席に座って食べて飲み、お腹が膨れたら好きなタイミングで帰ってよいのです。メニューは「お腹を満たす」目的に合わせて、焼きそばや焼きビーフン、つみれスープ、お粥などが多いですね。

 似て非なる「流水席」と「辦桌」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台中市で3月16日(日)、日本人女性を自称する台湾人の男が救急隊員に紛れ、入浴中に溺れた3歳男児の救…
  2. 10/11 Sat~【コンサート/CONCERT】音楽チャート席巻、圧倒の歌声優里 コンサートア…
  3. ギネス認定の人気ゲーム実写化「マインクラフト/ザ・ムービー」監:ジャレッド・ヘス出:ジャック・…
PAGE TOP