筆談の落とし穴 vol.28 ~ 「気味」が悪いのはニオイ?

説明しよう!

 「気味」は中国語で「ニオイ、香り、臭気」の意味である! 日本語の〝気味〟を指す中国語は「感触、心情」などが当てはまり、「気味が悪い」は「可怕(的)」などと訳される。

 山本さんは会議室の薄気味の悪さを伝えたかったのだが、王くんは「B会議室は悪臭が漂っている」と言っているものと誤解した。王くん、山本さんが香水を使うからといって、ニオイに敏感な人だとは限らない。そもそも香水を振りまくのは、嗅覚が鈍いからという可能性も大きいぞ。

 それから山本さん! いくらオシャレにキメていても、そんなに怖がりじゃカッコ悪い。第一、来社した取引相手を薄暗い部屋に案内するのはよくないだろう。王くんが消臭剤を手に入れたら薄暗い会議室に連れていかれるだろうから、きちんと照明を指さして「暗い」と伝え改善を指示しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台中市の映画館で9月7日(日)夜、高校生の少女2人が隣席の男から突然暴行を受ける事件が発生した。…
  2. 交通部の陳世凱・部長は9月3日(水)、9月中旬にも免許管理の全面改革案を発表することを明らかにした。…
  3. 音を合わせるたび青春は進行曲に「マーチング・ボーイズ」監:姜瑞智出:牧森、劉育仁、余杰恩、 李…
PAGE TOP