筆談の落とし穴 vol.13 ~災難を「有難う」!?

説明しよう!

「難」は中国語で「災難/災害」という意味である! ここで使われる「難」は第四声で発音し「災い、患難、災難」などを意味し、「有難」は「難」が「有る」、つまり「災難が起きる」となる。

また、「有難う」は形容詞「有難し」の連用形を語源とする。「有ること」が「難い(かたい)」、つまり「滅多になく貴重」であることを表現する言葉だ。
山本さんは王くんにただ感謝の意を伝えたかったのだが、王くんは「災いが起こる」と言われたものと誤解し、さらに山本さんの酒癖による災難を想像したのだ。酒癖の悪さを想像させてしまうとは、山本さんも上司として形無しだ。

山本さん! こんな不名誉なイメージのままでは、王くんを誘っての飲み会など迷惑がられるだけだ。せめて「謝謝」ぐらい覚えて、親近感を高めることから始めよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾の2024年度の税収超過額が過去最高となったことを受け、立法院では各政党が超過分の国民還元につい…
  2. 宜蘭縣羅東鎮にある大手外食チェーン「馬辣集団」傘下のしゃぶしゃぶ専門店で、3月15日(土)の試営業開…
  3. 日本発の美容室「TRUTH」が、6月末までVIP会員の新規入会・更新キャンペーンを実施中。「入会費」…
PAGE TOP