筆談の落とし穴 vol.11 ~「怪我」した私を咎めて!

説明しよう!

 「怪我」は中国語では「自分を咎める、責める」という意味である! 中国語の「怪」は「非を責める」という意味の動詞だ。日本語の「怪我」は中国語では「傷」といい、「怪我をする」は一般に「受傷」を用いる。

会話で山本さんは、心配するほどの怪我ではないことを伝えたかったのだが、王くんは山本さんが自分を責めてほしいと言っていると受け取った。まあ王くんも山本さんを叱ることで、日頃の鬱憤やストレスを解消できたに違いない。これだけ思い込みで誤解を重ねていたら、そりゃストレスも溜まるというものだ。ちなみに日本語の「怪我」は当て字で、「けがれる」の語幹からできた言葉と言われているが、詳しい語源については不明だ。

山本さん! 頭を鍛えようとして怪我を悪化させないように! そんなことで会社を休んだら、それこそ今回以上に叱られてしまうぞ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 問テレビのニュースで『検挙達人』という言葉が出てきました。『奨金』とも書いていたんですが、警察の検…
  2. 台北市で長年親しまれてきた老舗飲食店の閉業が相次いでいる。@自由時報中山区のウナギ料理の名店…
  3. 台北市では7月22日(火)より、政府機関や学校、市の所管施設において、飲食物の使い捨て容器や箸、スプ…
PAGE TOP