筆談の落とし穴 vol.10 ~「馬馬虎虎」は馬鹿の親分?

説明しよう!

「馬馬虎虎」は中国語で「まずまずである、それほど悪くない」という意味である! 「いいかげん、大雑把」という意味もあるが、日本語の「馬鹿」とは何の関係もない。また「馬鹿」を指す中国語は「笨蛋、儍瓜」だ。

王くんは試験について「まあまあできた」と謙遜して言いたかったのだが、山本さんは王くんが試験の解答欄を1つ間違えたか何か、ばからしいミスを犯したと思い込んでしまった。山本さん! 「馬馬虎虎」を「馬馬鹿鹿」と言い替えても、誰にも通じないぞ。

ちなみにこの言葉の由来は宋代に遡る。ある画家が虎を描いている途中で「馬を描いてくれ」と頼まれ、虎の頭に馬の身体を描いた。その絵を見た2人の息子にも「虎だ」「馬だ」と好きに答えたことで、上の息子は誤って他人の家の馬を射てしまい、下の息子は虎に食われたという。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 財政部賦税署は7月1日(火)、今年5月~12月期の統一發票において、雲端発票のみ対象とする500元賞…
  2. 問テレビのニュースで『検挙達人』という言葉が出てきました。『奨金』とも書いていたんですが、警察の検…
  3. 台北市で長年親しまれてきた老舗飲食店の閉業が相次いでいる。@自由時報中山区のウナギ料理の名店…
PAGE TOP