【トリビア~ン台湾】Vol.32 箸とレンゲを使いこなす!台湾での食事マナー

台湾の人は食事の際、箸とレンゲの使い方がすごく上手だなといつも感じます。使い方などに決まりがあるのでしょうか?

台湾を含む中華圏の食事文化では、お皿を持ちあげることはタブーとされています。ですので、箸をサポートする形でレンゲが使われるのでしょうね。

<解説>

ちょっと高級な中華系のレストランに行くと、自席中央にいくつかの取り皿が、右側に箸とレンゲが置かれていることが多いですね。レンゲは少し深めの小鉢に添えられ前方に置かれていることもあります。

正式なマナーとしては、取り皿や麺類の器に口をつけて食事するのは不作法。また、ご飯類もタレや餡がかかっていて、箸だけでは食べにくい料理が多いです。そのため、箸とレンゲを器用に使って食事する人がほとんどですね。初めは戸惑うかもしれませんが、慣れてくると案外便利ですよ。

取り皿は同じものを使わずに取り換えて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 高雄市で、通行人に対し外国人2人が金銭を求めていた件で、移民署高雄市専勤隊と警察は11月4日(火)、…
  2. 50年前に台南の国立成功大学を卒業した男性が、未納だった学生寮の寮費450元を「心の借金」として清算…
  3. 試写でそのラストに観客が騒然  「グランド・イリュージョン3」  監:ルーベン・フライシャー出…
PAGE TOP