筆談の落とし穴 vol.41 ~「落書き」した本を落とした?

説明しよう!

 「落書」は中国語で動詞の「落」と目的語の「書」でそのまま「本を落とす」という意味である! 「書」は中国語で一般に「書物、本」を指し、日本語の〝落書き〟は、和製漢語である「落書(らくしょ)」を重箱読みしたもの。「落書」は、昔、権力や社会に対する批判を風刺的に書いた文書を道端に落としたもので、塀や壁にも貼られたことから転じて〝落書き〟の意味となった。

 会話中、山本さんは「トイレの落書きを消してほしい」と伝えたかったのだが、王くんは山本さんがトイレで本を失くしたと誤解した。

 王くん、山本さんは本を落としてなんかいないから、排水管の心配をしたところで無駄だ。それより山本さんは落書き犯が王くんだと誤解しているぞ! 早く汚名をすすがないと、査定に響いて大変なことになるぞ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台北MRT車内で9月末に発生した優先席を巡るトラブルで、発端となった高齢女性を蹴った男性が関係機関の…
  2. 屏東縣の食肉処理場で加工等を請け負う食品会社が、工業用の過酸化水素水を使用して豚の大腸を漂白し、全国…
  3. 日本人経営のバー「フォレスト・サイド」が、移転後に待望のフードメニューを再開した。これを記念…
PAGE TOP