語学

筆談の落とし穴 vol.16 ~ 「蛇口」に咬まれた?
説明しよう! 「蛇口」は中国語では「蛇の口」そのままの意味である! 日本語の〝蛇口〟は、中国語では「水龍頭」という。 ちなみに日本語の〝蛇口〟は、明治時代に水の守護神・龍がデザインされた大きな共用水栓が使われていたのだが、…

筆談の落とし穴 vol.15 ~ みんな「大家」さんが好き?
説明しよう! 「大家」は中国語では「みんな、皆さん」という意味である! また「叫」は、中国語でも〝叫ぶ〟という意味もあるが、ここでは「…と呼ぶ、…と称する」という意味になる。日本語の〝家主〟を意味する「大家」は、中国語では…

筆談の落とし穴 vol.14 ~ 「下手」に手を下すな!?
説明しよう!「下手」は中国語では「手を下す、着手する」という意味である! 日本語の〝下手〟は、当て字で、〝へり〟を意味する〝辺(へた)〟が語源とされる。中心から外れていること、つまり〝はずれ〟を表し、それが転じてうまくできないことを意味…

筆談の落とし穴 vol.13 ~災難を「有難う」!?
説明しよう!「難」は中国語で「災難/災害」という意味である! ここで使われる「難」は第四声で発音し「災い、患難、災難」などを意味し、「有難」は「難」が「有る」、つまり「災難が起きる」となる。また、「有難う」は形容詞「有難し」…

筆談の落とし穴 vol.12 ~「我慢」はのろい人?
説明しよう!「慢」は中国語で「ゆっくり、遅い、のろい」という意味である! 私を表す「我」に「慢」で「私はゆっくりしている」となり、「我慢」という熟語はない。ちなみに日本語の「我慢」に当たる中国語は一般に「忍耐」や「忍受」を用いる。…