筆談の落とし穴 vol.12 ~「我慢」はのろい人?

説明しよう!

「慢」は中国語で「ゆっくり、遅い、のろい」という意味である! 私を表す「我」に「慢」で「私はゆっくりしている」となり、「我慢」という熟語はない。ちなみに日本語の「我慢」に当たる中国語は一般に「忍耐」や「忍受」を用いる。

会話の中で山本さんは王くんに、昨今の世の中は不景気なので我慢して乗り切るしかない、と伝えたかったのだが、王くんはただただのんびり構えていればいいと受け取ってしまった。それにしても王くんがそれで納得するとは、山本さんの普段の仕事振りって一体…。

しかし王くん、ゆったり構えているだけじゃ業績は下がる一方だ。そうなると、山本さんから愛のムチを食らいかねないぞ。〝慢〟ではなく、〝快〟で営業先の新規開拓に励むなど、努力する姿勢を見せたほうがいい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾政府による「一律1万元の現金給付案」が実施されるのを前に、13歳以上の未成年については「保護者が…
  2. 王「僕、滑舌が悪いのか、商談してる時に聞き返されることが多いんですよ。『我的口歯不清楚』っと書き書き…
  3. アフリカ豚熱の影響で台中市で豚への生ごみ飼料利用が一時禁止されたことに伴い、処理先を失った生ごみが各…
PAGE TOP