【トリビア~ン台湾】Vol.119 警戒レベル

近頃警戒レベルが1級になるのでは、といった話がチラホラ聞かれるようになりました。ところで「級」ってどのように決められているんでしょう?

「警戒レベル」のことですね。新型コロナウイルスのような感染症の流行により、渡航に注意が必要な場合のその深刻度を示す指標です。

<解説>

 衛生福利部が定める「警戒レベル」の「1級」は感染者が海外から流入し、地域内で感染が確認された場合。公共交通などでのマスク着用が求められます。「2」は経路不明の本土感染が発生。「3」は3件以上のクラスター案件発生、または1日当たり経路不明の本土感染10人以上。「4」は14日間の平均感染件数が100例以上かつ半数以上が感染源不明の場合で、外出など生活に様々な規制が生じます。

お馴染み陳部長も警戒レベルにピリピリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 苗栗市の猫裏山公園で11月5日(水)朝、大量の金塊と現金が見つかり、市民を驚かせた。早朝に公園で運動…
  2. 台北市政府はこの度、公館エリアの羅斯福路・基隆路交差点付近で、11月8日(土)より新たな交通規制を導…
  3. 台中市内の養豚場でアフリカ豚熱が確認された問題で、感染源は十分に加熱されていない残飯に由来する可能性…
PAGE TOP