【トリビア~ン台湾】Vol.116 A菜

スーパーで野菜を買う時、よく見かける「A菜」ですが、これは一体何なのでしょう。レタスのようにも見えますが…。

はい、その通りで「A菜」はレタスの一種です。台湾では「萵苣」や「萵仔菜」「油麦菜」などとも呼ばれていて、日常的に食べる野菜の1つですよ。

<解説>

 もともと台湾にはなかった「A菜」ですが、日本統治期に持ち込まれたようです。名前の由来は、アルファベットの「A」を逆さにしたような形、との俗説もありますが、実のところ台湾語で「萵仔菜」を発音すると「エアツァイ」のように聞こえるため、転じて「A菜(エーツァイ)」となったようです。もっとも、レタスにも様々な種類がありますが、大らかな台湾では人によっては異なる名前で呼ぶこともあります(笑)。

A菜があるならB菜もある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾の2024年度の税収超過額が過去最高となったことを受け、立法院では各政党が超過分の国民還元につい…
  2. 宜蘭縣羅東鎮にある大手外食チェーン「馬辣集団」傘下のしゃぶしゃぶ専門店で、3月15日(土)の試営業開…
  3. 日本発の美容室「TRUTH」が、6月末までVIP会員の新規入会・更新キャンペーンを実施中。「入会費」…
PAGE TOP