【トリビア~ン台湾】Vol.116 A菜

スーパーで野菜を買う時、よく見かける「A菜」ですが、これは一体何なのでしょう。レタスのようにも見えますが…。

はい、その通りで「A菜」はレタスの一種です。台湾では「萵苣」や「萵仔菜」「油麦菜」などとも呼ばれていて、日常的に食べる野菜の1つですよ。

<解説>

 もともと台湾にはなかった「A菜」ですが、日本統治期に持ち込まれたようです。名前の由来は、アルファベットの「A」を逆さにしたような形、との俗説もありますが、実のところ台湾語で「萵仔菜」を発音すると「エアツァイ」のように聞こえるため、転じて「A菜(エーツァイ)」となったようです。もっとも、レタスにも様々な種類がありますが、大らかな台湾では人によっては異なる名前で呼ぶこともあります(笑)。

A菜があるならB菜もある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 王「もうこの会社に勤めて長くなってきたし、そろそろ昇給してほしいな。思い切って相談してみよう。『請提…
  2. 2015年の動物保護法改正により犬猫の殺処分が廃止され10年が経過したが、近頃野良犬を収容する施設が…
  3. ゲームを多数内蔵した違法ゲーム機をネットで販売していた業者に対し、日本のゲーム大手・任天堂が著作権侵…
PAGE TOP