【トリビア~ン台湾】Vol.113 五金店

 

台湾の金物屋さんは「五金」と呼ばれていますが、なぜ「五」がつくんでしょう? よく見かけますがまだ入ったことがありません。

 

 

「五金」とは金・銀・銅・鉄・錫の五つの金属を指すことから転じて、ネジや釘の意味とされています。昔ながらの便利な町の小さなホームセンターです。

 

<解説>

 「五金」と聞くと金や宝石類をイメージし、貴金属を販売する店や質屋をイメージする人もいるようですが、こちらは俗にいう〝金物店〟です。店内には釘やネジ類から台所用品、食器、生活雑貨まで豊富な品揃え。日本でもこういうお店はすっかり見かけなくなってしまいましたが、ちょっとした家電の修理くらいならここで間に合うことも多く、壊れたものを持ち込むと店主が「コレで直せるよ」なんてアドバイスをしてくれることも。

大型店では食料品も取り扱う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾政府による「一律1万元の現金給付案」が実施されるのを前に、13歳以上の未成年については「保護者が…
  2. 王「僕、滑舌が悪いのか、商談してる時に聞き返されることが多いんですよ。『我的口歯不清楚』っと書き書き…
  3. アフリカ豚熱の影響で台中市で豚への生ごみ飼料利用が一時禁止されたことに伴い、処理先を失った生ごみが各…
PAGE TOP