筆談の落とし穴 vol.26 ~ 「便宜」的に安くした?

説明しよう!

 「便宜」は中国語では「価格が安い、安価である」という意味である! 中国語でも、日本語の「便宜」同じ意味合いもあるが、その場合は読みが異なり、「pian2yi」ではなく「bian4yi2」となる。

 会話中、王くんは「ライチがとても安い」と伝えようとしたが、山本さんはライチで何か便宜を図って欲しいと誤解した。山本さん、贈り物を受け取って便宜を図るだなんて、それは賄賂というものだ。人の上に立つ者としてそんなことを考えてはダメだぞ!

 やれやれ、これで王くんが日本酒じゃなくフルーツセットを持ってきたりしようもんなら一体どうなるか…。山本さん、部下の好意を拒絶したり、不機嫌になったりしないように。これからは果物のおいしくなる季節だ。瑞々しい果物でリフレッシュしてくれ!

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 苗栗市の猫裏山公園で11月5日(水)朝、大量の金塊と現金が見つかり、市民を驚かせた。早朝に公園で運動…
  2. 台北市政府はこの度、公館エリアの羅斯福路・基隆路交差点付近で、11月8日(土)より新たな交通規制を導…
  3. 台中市内の養豚場でアフリカ豚熱が確認された問題で、感染源は十分に加熱されていない残飯に由来する可能性…
PAGE TOP