【トリビア~ン台湾】Vol.186 中秋節にBBQをする風習はいつから?


中秋節になると台湾の人はこぞってBBQをしますが、「焼肉のタレ」を販売する会社が仕掛けたのが始まりって本当ですか?

そうですね、始まりは1986年のテレビCMがきっかけになったと言われていますが、実はほかに1978年のニュース記事がきっかけとの説もあります。

<解説>

 台湾では中秋節を別名「烤肉節」とも呼ぶほど、BBQと切り離せないレジャーイベントとなっています。1986年、台湾の二大醤油会社「金蘭」と「萬家香」が中秋節前に相次ぎ焼肉のタレを宣伝するCMを流し、そこからこの風習が生まれたとか。日本でバレンタインデーにチョコを贈るのは明治製菓が仕掛けたそうですから、似ていますね。一方、台湾の中秋節の場合は1976年「中秋節を楽しむ20の方法」という記事が起源との説も。

BBQでパンを焼くのも台湾流

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 学生が貧乏とは限らない  今週のご要望をいただいたのは、留学生か、それとも台湾で大学…
  2.  北海道・旭川のジンギスカン専門店「大黒屋」が10月24日(金)、中山エリアに台湾1号店をグ…
  3.  不動産仲介会社「エイブル」が11月19日(水)13時~、海外赴任を予定・検討している人を対…
PAGE TOP