デング熱、嘉義でクラスター 1週間の全土感染1745例

嘉義市東区の後庄里で、10月13日~19日にかけてデング熱の新規感染が5例報告され、クラスター感染が発生していたことがわかった。嘉義市の感染者数はこれで累計20例となった。

嘉義市衛生局によると、13日に感染が発覚した2人が同じイベントに参加していたため、周辺の住宅街にある82戸121人をモニタリングし、検査ポイントを拡大。そこでさらに3例の感染が確認された。

市衛生局疾病管制科によると、感染者宅付近は林や菜園が多く、デング熱を媒介する蚊の繁殖を防ぐため、環境保護局と共同で消毒作業を実施。さらに住民に対し、自宅内外の清掃、貯水容器を撤去するなど協力を呼び掛けている。

衛生福利部疾病管理署が24日(火)発表した統計によると、前週のデング熱新規感染数は1745例。台南市が最多で1426例、次いで高雄市が193例、屏東縣33例と続き、新北市は10例、台中市が8例、台北市は6例、新竹市4例、桃園市2例となった。

(10月25日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」を展開するトリドールが、新商品「二郎系チャーシューうどん」を9月1日(…
  2. 穴吹グループによる四国の郷土料理店「四国料理 88屋」が9月2日(火)にグランドオープン。事前予約の…
  3. 移転オープンのブックカフェ 日本に一時帰国するので、お土産を買いに迪化街周辺を歩いていて見つけたこ…
PAGE TOP