列車横転事故直前の通信記録 自動制御システムはオフ状態

台湾東部の宜蘭縣で10月21日(日)16時50分頃に発生した特急列車「普悠瑪號」6432便による脱線事故で、運転士が事故の45分前から管理者へ動力システムの異常を訴えていたことがわかった。

事故前の状況に関し、運転士と台鐡側の証言が一致せず、検察当局らは通信記録を確認。記録によると運転士は16時5分から43分間に渡り鉄路管理局と通信、動力系統のトラブルで惰性走行状態にあることを報告していた。

運転士は16時16分、列車が大溪駅に到着した際、電力を供給するパンタグラフを再起動し、自動制御保護システム(ATP)は立ち上げなかった。事故の2分前の16時46分、管理員が運転士はATPを切り動力が戻ったことを管理員に報告している。

事故当時、列車は制限速度の時速75㌔を大幅に上回る130㌔超で走行。この事故で乗客18人が死亡、190人が重軽傷で病院に運ばれた。

 

(10月25日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台北市衛生局は9月22日(月)、今年の中秋節に向けた食品検査の結果を公表、計5点の商品に違反が確認さ…
  2.  花蓮縣で9月23日(火)、台風18号「ラガサ」による大雨で、縣中部の馬太鞍溪にある堰き止め湖から水…
  3. 大阪のお笑いを象徴する「吉本新喜劇」が10月18日(土)に台北公演を開催。抽選で読者3名に「鑑賞券」…
PAGE TOP