両岸関係緊張で留学困難 交換学生3割減で財政痛手

 

中国福建省の大学と台湾の大学が提携して実施する大陸通学3年・台湾通学1年の〝3+1〟制度を利用する学生が、昨年の5800人から4000人に減少していることがわかった。

同制度は2010年より「閩台高校聯合人材育成プロジェクト」としてスタート。しかし7月末、広州外語外貿大学の交換生が、8月初には江蘇省と福建省の来台が阻まれるという出来事があった。

台湾では毎年、大陸からの個人留学生と、大学ごとの交換〝団体〟留学生を受け入れている。大学入学時に3年目を台湾で就学することが決まっており、個々に合わせたカリキュラムを組み、学費は一学期につき約8万元。生活費も含め台湾にとっては大きな〝財政源〟であり、3分の1の人数減は重大な損失となる。

今年台湾成功大学に合格した大陸の学生によると、国務院台湾事辦公室に就学ビザを申請したところ、同大学が〝台湾独立支持〟であるとして発給を拒否され、問い合わせに対し「両岸関係は緊張状態にある」と告げられたという。

(8月8日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台中市の映画館で9月7日(日)夜、高校生の少女2人が隣席の男から突然暴行を受ける事件が発生した。…
  2. 交通部の陳世凱・部長は9月3日(水)、9月中旬にも免許管理の全面改革案を発表することを明らかにした。…
  3. 音を合わせるたび青春は進行曲に「マーチング・ボーイズ」監:姜瑞智出:牧森、劉育仁、余杰恩、 李…
PAGE TOP