スクール

筆談の落とし穴 vol.40 ~この構造は「結構」だ?
説明しよう! 「結構」は中国語で「構造、構成、仕組み」という意味である! 日本語の〝結構〟にも「家屋や文章などの組み立て」という意味があるが、一般に口語で使われることはほとんどない。また中国語の「結構」は、「見事だ、十分だ」といった意味を…

【トリビア~ン台湾】Vol.156 台湾では無料でお水が飲める?
問台湾では、無料で水を汲める飲水機があちこちに設置されていますが、近くの飲水機を調べるアプリがあると聞きました。 答「奉茶行動」アプリですね。ビルの何階のどの場所にあるかまで写真付きで表示され、とても便利…

筆談の落とし穴 vol.38 ~「出世」する人が誕生?
説明しよう! 「出世」は中国語で「出生する、(物事が)誕生する、生まれる」という意味である! 「出世」は「出世間」という仏教用語の略語で、「俗世間の煩悩から解き放たれ、悟りを得ること」を表す。つまり、世間を離れ仏教の世界に入ることを「出…

【トリビア~ン台湾】Vol.154 台湾で暑さを和らげるために飲む伝統的なものって?
問今年の台湾の夏は猛暑が続いていますね。台湾には、暑さを和らげるために飲まれている伝統的な飲み物があると聞きました。 答「青草茶」のことですね。ハーブティーの一種で、台湾では「退火」といい、身体の余分な熱…

筆談の落とし穴 vol.37 ~「手直し」して手を伸ばす?
説明しよう! 「手直(し)」は、中国語ではそのものズバリ「手が」「真っ直ぐ」という意味である! 中国語では「手直」という熟語はなく、日本語の〝手直し〟は、中国語で「修正、修改、更改」などという。 会話中、山本さんは、プロジェクト(計画)…