【トリビア~ン台湾】Vol.171 台湾では「人参=ニンジン」とは伝わらない!?


野菜中心の食生活を心がけているんですが、台湾人の友人に「毎日人参を食べている」と言ったら驚かれ、「どこか悪いの?」と心配されました。なぜなんでしょう?

「人参」は日本語の「ニンジン」ですね。台湾では「人参」と言うと朝鮮人参、高麗人参のことを指し、体力向上のために食すものだからです。

<解説>

 日本語のニンジンに当たるのは、中国語では「胡蘿蔔」や「紅蘿蔔」といいます。「人参」と言うと台湾人をはじめ中華圏の人は高麗人参のことだと思ってしまいますね。高麗人参はエキスドリンクやサプリ、アンチエイジング化粧品として商品化され、健康状態が心配な人、病気の予防、老化防止などの目的で摂取します。それに濃度の高いものは高額なので、お友達はお財布も心配してくれたかもしれませんね(笑)。

ニンジンはセリ科、朝鮮人参はウコギ科

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 問日本で台湾のクレジットカード決済時に、支払いを台湾元にするか日本円にするか選べと言われました。そ…
  2. 台中市警察は、西屯区の宿泊施設などを対象に大規模な取り締まりを実施し、日本人女性3人を含む計15人を…
  3. 人気ユーチューバーで元タレントの薔薔(林嘉凌)が8月26日(火)、自身のチャンネル登録者数80万人突…
PAGE TOP