【トリビア~ン台湾】Vol.171 台湾では「人参=ニンジン」とは伝わらない!?


野菜中心の食生活を心がけているんですが、台湾人の友人に「毎日人参を食べている」と言ったら驚かれ、「どこか悪いの?」と心配されました。なぜなんでしょう?

「人参」は日本語の「ニンジン」ですね。台湾では「人参」と言うと朝鮮人参、高麗人参のことを指し、体力向上のために食すものだからです。

<解説>

 日本語のニンジンに当たるのは、中国語では「胡蘿蔔」や「紅蘿蔔」といいます。「人参」と言うと台湾人をはじめ中華圏の人は高麗人参のことだと思ってしまいますね。高麗人参はエキスドリンクやサプリ、アンチエイジング化粧品として商品化され、健康状態が心配な人、病気の予防、老化防止などの目的で摂取します。それに濃度の高いものは高額なので、お友達はお財布も心配してくれたかもしれませんね(笑)。

ニンジンはセリ科、朝鮮人参はウコギ科

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台南市内の公園で、野良猫への餌やりを巡るトラブルが発生し、猫に餌を与えていた女性が、里長らを窃盗容疑…
  2. 雪山に封じられた真実が動き出す「名探偵コナン 隻眼の残像」監:重原克也声:高山みなみ、小山力也…
  3. 中央選挙管理委員会は6月20日(金)、国民党の立法委員24名と、停職中の新竹市長・高虹安氏に対するリ…
PAGE TOP