筆談の落とし穴 vol.28 ~ 「気味」が悪いのはニオイ?

説明しよう!

 「気味」は中国語で「ニオイ、香り、臭気」の意味である! 日本語の〝気味〟を指す中国語は「感触、心情」などが当てはまり、「気味が悪い」は「可怕(的)」などと訳される。

 山本さんは会議室の薄気味の悪さを伝えたかったのだが、王くんは「B会議室は悪臭が漂っている」と言っているものと誤解した。王くん、山本さんが香水を使うからといって、ニオイに敏感な人だとは限らない。そもそも香水を振りまくのは、嗅覚が鈍いからという可能性も大きいぞ。

 それから山本さん! いくらオシャレにキメていても、そんなに怖がりじゃカッコ悪い。第一、来社した取引相手を薄暗い部屋に案内するのはよくないだろう。王くんが消臭剤を手に入れたら薄暗い会議室に連れていかれるだろうから、きちんと照明を指さして「暗い」と伝え改善を指示しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 前行政院南部サービスセンター副執行長の陳慧玲氏が、澎湖縣議員在任中の経費の不正問題を経て、地元のコン…
  2. 労働部の最新統計によると、米国による対台湾関税政策の影響で無給休暇を実施する企業は73社、対象者は2…
  3. 王「スマホはネットだけじゃなくて音楽も聞けるし、本も読めるし、もう手放せないや。『我是低頭族』っと書…
PAGE TOP