【トリビア~ン台湾】Vol.113 五金店

 

台湾の金物屋さんは「五金」と呼ばれていますが、なぜ「五」がつくんでしょう? よく見かけますがまだ入ったことがありません。

 

 

「五金」とは金・銀・銅・鉄・錫の五つの金属を指すことから転じて、ネジや釘の意味とされています。昔ながらの便利な町の小さなホームセンターです。

 

<解説>

 「五金」と聞くと金や宝石類をイメージし、貴金属を販売する店や質屋をイメージする人もいるようですが、こちらは俗にいう〝金物店〟です。店内には釘やネジ類から台所用品、食器、生活雑貨まで豊富な品揃え。日本でもこういうお店はすっかり見かけなくなってしまいましたが、ちょっとした家電の修理くらいならここで間に合うことも多く、壊れたものを持ち込むと店主が「コレで直せるよ」なんてアドバイスをしてくれることも。

大型店では食料品も取り扱う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 前行政院南部サービスセンター副執行長の陳慧玲氏が、澎湖縣議員在任中の経費の不正問題を経て、地元のコン…
  2. 労働部の最新統計によると、米国による対台湾関税政策の影響で無給休暇を実施する企業は73社、対象者は2…
  3. 王「スマホはネットだけじゃなくて音楽も聞けるし、本も読めるし、もう手放せないや。『我是低頭族』っと書…
PAGE TOP