トイレットペーパーの乱 全土で消費者が買い占め

 

3月中旬にトイレットペーパーの市場販売価格が引き上げられるとの噂を受け、台湾全域で消費者による買い占めが横行している。

ネット上では〝トイレットペーパーの乱〟と呼ばれ、スーパーでは売り切れが発生。ネットショッピングサイトでは100パック以上の購入の場合予約を受け付け、消費者が共同購入を呼び掛ける様子も見られる。

台湾経済研究院はこれに対し、生活用品やトイレットペーパーの値上げを近日中に行う予定であるものの、生活費からの支出割合の大きいものではなく、物価の変動もないと発言。行政院消費者保護会も、盲目的な買い占め行為が浪費に繋がると指摘した。

台湾では1970年代にもトイレットペーパーの買い占め騒動があり、国内製紙業に大きな影響を及ぼした。

(2月28日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾立法院は1月21日(火)、民国114年(西暦2025年)度予算案を可決し、総額約2075億元の削…
  2. 1月21日(火)0時17分、台湾南部の嘉義縣大埔郷を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生、震源…
  3. 南港中信金融園区の「屋外スケートリンク」が今年も3月2日までの期間限定でオープン。 冬のスポ…
PAGE TOP