COLOR PALETTE ~色彩で輝くあなたに~Vol.7 陰陽五行説に基づく色のルーツ①

みなさんは「色」が「陰陽五行説」から生まれたことをご存じでしょうか?

日本では6世紀頃、中国から仏教や儒教とともに「陰陽五行説」という哲学・思想が導入されると、政治体制や律令制度、天文学、都市造営、宗教、生活文化にまで大きな影響を与えました。「陰陽五行説」とは紀元前350年頃、中国の思想家が提唱した思想で、宇宙は「陰陽」と「木、火、土、金、水」の5元素からなり、これらの「相生」と「相剋」によって循環しているという考え方です。

「相生」とは、木は火を生み出し、火は土となり、土は金を産し、金は水を発し、水は木を育てるというもの。これに反し「相剋」は互いに剋し合う関係で、木は土を裂き、土は水を堰き止め、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を伐るという関係で循環しています。

「木、火、土、金、水」の五行は「相生」と「相剋」を経て循環し、その五行は宇宙の森羅万象、すなわち色彩、方位、季節、内臓、星座、徳目、十干、十二支などに対応し配当されます。色彩に関していえば五行の「木、火、土、金、水」に対して「青(緑を含む)、赤、黄、白、黒」の五色が対応し、それぞれが季節の「春、夏、土用、秋、冬」と関連していくわけです。

さて、次回は日本と中国における基本色の概念と、生活への影響についてお話しします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台中市で3月16日(日)、日本人女性を自称する台湾人の男が救急隊員に紛れ、入浴中に溺れた3歳男児の救…
  2. 10/11 Sat~【コンサート/CONCERT】音楽チャート席巻、圧倒の歌声優里 コンサートア…
  3. ギネス認定の人気ゲーム実写化「マインクラフト/ザ・ムービー」監:ジャレッド・ヘス出:ジャック・…
PAGE TOP