労働・収入関連の座談会 過労死5年で145人に

 

台北市長・柯文哲は11月28日(火)、南港区で行われた座談会に参加。この席上で、若者の初任給は現在の物価に見合わないと発言した。

市長はYahooTV主催による行動会議に出席。50万人余りのユーザーが視聴する中継にて、初任給3万元での生活は困難であり、4万5000〜5万元が妥当であると発言した。

人材会社「1111人力銀行」の調べによると、サラリーマンの8割が不動産を所有せず、賃貸物件住まいの〝無殻蝸牛〟。うち6割は収入の4分の1に相当する1万元前後を毎月賃料として納めている。一方不動産を購入した場合もローンの返済が苦しく、年収71〜75万元の労働者が支払う返済額の割合は55%に達する。

台湾では現在、立法院が労働基準法の改正案を検討中。公聴会の席上では資本家の代表が「台湾に過労死はない」と発言し疑問の声が上がったが、労工保険局の労働災害死亡給付関連資料によると、2012年~17年6月までに過労死と認定され給付金を受けた人数は145人にのぼる。うち50~54歳が最も多く、36人で約25%。

(11月29日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1.  花蓮縣で9月23日(火)、台風18号「ラガサ」による大雨で、縣中部の馬太鞍溪にある堰き止め湖から水…
  2. 大阪のお笑いを象徴する「吉本新喜劇」が10月18日(土)に台北公演を開催。抽選で読者3名に「鑑賞券」…
  3. 台北の新光三越・台北南西店にて大型企画が展開中。南側の南西1館では9月24日(水)より、地下食品フロ…
PAGE TOP