【トリビア~ン台湾】Vol.91 「招財進寶」春聯

 

春聯の中に、やたら画数の多い字が書かれているものがありますが、あれは何と読むのでしょうか?

 

 

それはもしかして「招財進寶」の春聯ではないでしょうか。四字熟語を一字に見立てたもので、「合字」と呼ばれています。

 

<解説>

 赤色は中華圏で喜びを表すいい縁起の色で、旧正月になると赤い装飾品を飾ったり、子どもにあげるお年玉「紅包」にも赤い封筒を使ったりします。同様に赤い紙に書いて貼る「春聯」ですが、最も多いのは「春」や「福」ですね。

 「招財進寶」は読んで字の如く「財を招き、宝が入ってくる」という意味です。七福神の絵と一緒に描かれていることも。「合字」はほかに「喜」を2つ並べたものや「金玉満堂(才能と学識が豊富なこと)」「歡聚一堂(楽しく集まる)」などがあります。

お寺でもらってきても、自分で書いてもOK

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 財政部賦税署は7月1日(火)、今年5月~12月期の統一發票において、雲端発票のみ対象とする500元賞…
  2. 問テレビのニュースで『検挙達人』という言葉が出てきました。『奨金』とも書いていたんですが、警察の検…
  3. 台北市で長年親しまれてきた老舗飲食店の閉業が相次いでいる。@自由時報中山区のウナギ料理の名店…
PAGE TOP