【トリビア~ン台湾】Vol.68 3月8日の「婦女節」って何?

 

3月8日は「婦女節」だと聞いたのですが、日本でいうひな祭りのようなものなのでしょうか?

 

 

その日は「国際婦人デー」、台湾では「婦女節」という日ですね。ルーツが全く異なり、アメリカを起源とする世界的な記念日です。

 

<解説>

アメリカで1900年代初頭に始まった女性の参政権運動が広がり、75年国連で正式に制定されました。台湾でも90年代までは会社や学校が半休でしたが、週休2日制の導入などにより撤廃され、今は清明節や児童節と合わせて4月4日がお休みです。女性向けのセールが行われるほか、近年は「#MeToo」運動関連のイベントも増えてきました。ちなみに台湾は、アジアで最も女性の地位が高く、世界で8番目とされています。

 

婦女節のイベントでスピーチする蔡総統

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾の2024年度の税収超過額が過去最高となったことを受け、立法院では各政党が超過分の国民還元につい…
  2. 宜蘭縣羅東鎮にある大手外食チェーン「馬辣集団」傘下のしゃぶしゃぶ専門店で、3月15日(土)の試営業開…
  3. 日本発の美容室「TRUTH」が、6月末までVIP会員の新規入会・更新キャンペーンを実施中。「入会費」…
PAGE TOP