筆談の落とし穴 vol.22 ~ 「勉強」は無理やりするもの?

説明しよう!

 「勉强」は中国語で「無理やり、どうにかこうにか、無理をする」という意味である! 日本語の〝勉強〟に当たる意味の中国語は、一般に「学習」を用いる。

 会話の中で、山本さんは王くんにもっと新規契約を取るために勉強をしろと言いたかったのだが、王くんは無理をしてまで頑張るなという意味にとったのだ。王くんはなんでも自分に都合良く解釈する〝Z世代〟タイプのようだ。

 王くん、この調子では休暇願を出しても、すんなり通るとは思えないぞ。山本さんはむしろ、休日返上での勉強大会に参加させようとしてくるかもしれない。そこで〝無理やり〟休もうとなんてしたら痛い目に遭うぞ。そうならないためにはがんばって新規契約を取り、休暇もゲットしよう。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台北MRT駅構内の消防設備の非常電源からスマートフォンを充電した人物がいた件で、運営会社がこの度、行…
  2. 台湾政府による「一律1万元の現金給付案」が実施されるのを前に、13歳以上の未成年については「保護者が…
  3. 王「僕、滑舌が悪いのか、商談してる時に聞き返されることが多いんですよ。『我的口歯不清楚』っと書き書き…
PAGE TOP