【トリビア~ン台湾】Vol.38 台湾語ってどんな言葉?

台湾人の会話を聞いていると、ときどき「パイセイ」とか「ヘヤ~」といった中国語にはない言葉が耳に入ってきます。これらは、秘密の暗号が何かなのでしょうか?

これらは一般に台湾語で使われている表現で、「パイセイ」は「すみません」、「ヘヤ~」は「そうですね(という相槌)」を意味します。

<解説>

台湾では大陸の標準語に似た「台湾国語」と「台湾語」が使われており、台湾語は広義的には閩南語、河洛語などとも呼ばれます。台湾国語の会話の中に、ごく自然にこのような基本的な台湾語のフレーズが混じることはしばしばあるようです。

ちなみに、「日本人」は「リップンラン」です。台湾のご年配の方と話すときは役に立つかもしれませんよ。

お年寄りは台湾語しか通じない場合も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台北MRT駅構内の消防設備の非常電源からスマートフォンを充電した人物がいた件で、運営会社がこの度、行…
  2. 台湾政府による「一律1万元の現金給付案」が実施されるのを前に、13歳以上の未成年については「保護者が…
  3. 王「僕、滑舌が悪いのか、商談してる時に聞き返されることが多いんですよ。『我的口歯不清楚』っと書き書き…
PAGE TOP