中国国籍を理由に村長を解任 「国籍放棄証明」発行されず

内政部は、現職の村長・里長5名が中国籍を有していたことが今年1月に発覚した件で、各自治体に対し国籍法に基づく対応を要請。このうち花蓮縣富里郷学田村の鄧萬華・村長が8月1日付で解任された。国籍問題を理由に村長が解任されたのは初めて。
@民視新聞台

国籍法第20条によれば、外国籍を有する者は公職に就くことができない。公選職の場合は就任前に外国籍を放棄し、就任後1年以内に証明書を提出する義務がある。鄧氏は四川省広元市出身で、台湾人男性と結婚し28年前に台湾に移住。17年前に身分証を取得し、 2022年に村長に当選した。鄧氏はメディアに対し「台湾の国籍制度が認められず『国籍放棄証明』という文書はそもそも発行されない」と主張。「中国の公安機関に放棄という概念が存在しない」との回答を受け「提出を拒んでいるのではなく、そもそも手続きが不可能」と強調。なお同法では「帰化後10年を経た者は公職の制限を受けない」と規定され、鄧氏はこれに基づいて出馬・当選・就任したと主張。今回の解任は「二重国籍」規定の誤用だと訴えている。

(8月3日)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 王「この前初めて総務部の劉くんと食事したんですけど、彼の話はおもしろいんです。『総務部的小劉很有幽黙…
  2. 女優の江祖平氏が近頃、テレビ局元幹部の息子から薬物を投与されたうえで性的暴行を受けたことを告発。これ…
  3. 嘉義市内でソーシャルワーカー(社工)として働く男性が近頃、SNS上で心温まる再会について投稿し、注目…
PAGE TOP