学校の感染対策・休校新規則 新学期に感染者数ピーク予想

 中央流行感染症指揮センターと教育部は8月22日(月)、全国の学校で8月30日より新学期を迎えるに当たり、新型コロナウイルスの感染対策と休校に関する新基準を発表。感染者が出たクラスの教師と生徒は抗原スクリーニング検査で陰性判定があった場合、登校することができるとした。
 
 新規則は9月12日(月)より施行される。同センターでは変異株亜種BA.5の感染が拡大し、およそ2週後の新学期開始にピークが重なると予想。これを受け教育部では新規則の施行を決めた。
 
 新規則では、PCRまたは抗原検査で陽性が確認された場合、7日間の自宅隔離(居家照護)を行い、症状がなければその後登校が可能。感染者の同級生及び担任教師、15分以上マスクなしで共同活動を行った者は抗原スクリーニング検査を受け、陰性かつ無症状であれば登校でき、症状がある場合は直ちに医者の診察を受ける。
 
(8月22日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台中市の映画館で9月7日(日)夜、高校生の少女2人が隣席の男から突然暴行を受ける事件が発生した。…
  2. 交通部の陳世凱・部長は9月3日(水)、9月中旬にも免許管理の全面改革案を発表することを明らかにした。…
  3. 音を合わせるたび青春は進行曲に「マーチング・ボーイズ」監:姜瑞智出:牧森、劉育仁、余杰恩、 李…
PAGE TOP