飲食店ストロー提供禁止 2030年まで、環保處

 
 環境保護署は先日、プラスチック製品の使用制限に関する環境保護政策を拡大し、来年から2030年までに飲食業のプラスチックストローの提供を打ち切ることを発表した。
 
 台湾ではドリンクスタンドが普及しており、子の政策が実現すれば同業種及び消費者への影響は計り知れない。掲示板サイト「批踢踢(PTT)」では、「日本の方がプラスチックを多く使用している」、「日本に倣うべき」といった投稿が見られ、プラスチック製品の禁止=環境保護ではない、有償化しても消費者の支出が増えるだけ、また環境に配慮した素材なら問題ないなど議論を呼んでいる。
 
(2月24日)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. アフリカ豚熱の影響で台中市で豚への生ごみ飼料利用が一時禁止されたことに伴い、処理先を失った生ごみが各…
  2. 高級観光列車「海風號」で近頃、スタッフが調理用の高級オーブンを布巾の乾燥に使用していたことがわかった…
  3. 台中市の養豚場で今月、国内で初めてアフリカ豚熱が確認された。農業部によると、台中市梧棲区の養豚場で1…
PAGE TOP