【トリビア~ン台湾】Vol.73 端午節の粽は米屋の陰謀?

 

中秋節に台湾の人がBBQをするのは、焼肉のタレの会社が仕組んだものと聞きました。では端午節の粽は米屋の陰謀ですか? 

 

 

いいえ、端午節に粽を食べるのは、もっとずっと古くから伝わる食文化習慣によるものです。起源は春秋戦国時代まで遡ると言われています。 

 

<解説>

  紀元前、楚代の「屈原(くつげん)」という詩人をご存じでしょうか。国の宰相・張儀に懐柔されようとしていた楚国の懐王を諫めようと試みるも聞き入れてもらえず、入水自殺した人物です。その、命日になると屈原を慕っていた民が魚が食べてしまわないよう竹筒に入れた米を供え物として川に投げ入れたそうです。台湾では、北部と南部で調理法が異なったり、豚肉入りや小豆入りなど味も様々。色んな粽を楽しんでくださいね。 

北部は蒸し、南部は煮る。具材も異なる 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台南市内の公園で、野良猫への餌やりを巡るトラブルが発生し、猫に餌を与えていた女性が、里長らを窃盗容疑…
  2. 雪山に封じられた真実が動き出す「名探偵コナン 隻眼の残像」監:重原克也声:高山みなみ、小山力也…
  3. 中央選挙管理委員会は6月20日(金)、国民党の立法委員24名と、停職中の新竹市長・高虹安氏に対するリ…
PAGE TOP