【トリビア~ン台湾】Vol.177 床屋さんのメニューにある「平頭」や「山本」とは…?


古めかしい床屋さんの前に「平頭」や「山本」などと書かれたメニューのようなものを見かけますが、あれは一体何なんでしょうか。

最近の「ヘアサロン」や「バーバー」ではなく、古き良き「理髪店」ですね。「平頭」や「山本頭」は80年代頃に流行したヘアスタイルのことなんですよ。

<解説>

 台北市内は少なくなりましたが、街外れの理髪店にはよく見られますね。「山本頭」とは、その昔日本の連合艦隊司令長官を務めた山本五十六の髪型のこと。山本譲二との説もありますが、実際は同じ山本でも「五十六」が正解です。1cm以下に刈り込んで、額をM字型に整えるのがポイント。また「平頭/日本平頭」はスポーツ刈り、坊主頭のことだそう。ほかにも「方平頭」=角刈り、「背広頭」=七三分け、「飛機頭」=リーゼントなどありますので、ぜひトライしてみてください。

トサカのようなモヒカン「山鶏頭」も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 中秋節を前に台湾各地で「蛋黃酥」の争奪戦が激化する中、台中市に住む一家が総出で有名老舗菓子店に注文電…
  2. 台北MRT車内で9月末に発生した優先席を巡るトラブルで、発端となった高齢女性を蹴った男性が関係機関の…
  3. 屏東縣の食肉処理場で加工等を請け負う食品会社が、工業用の過酸化水素水を使用して豚の大腸を漂白し、全国…
PAGE TOP