隔離対象逃れで実名登録拒否 指揮センター、基準を説明

新型コロナウイルス感染者との接触により隔離対象となることを懸念し、店舗や公共施設などでの実名登録制を拒否する人が増えている件で、中央流行感染症指揮センターは2月15日(火)、隔離の基準と費用の補助について説明した。

台湾では昨年5月より、実名と電話番号の登録を必須とする「実聯制」を導入。しかし最近は登録の有無の確認を省略している場所も多く、ネット上の掲示板では「強制でないならスキャンしない」といった声が挙がった。公費の集中隔離施設は満員で、コロナ保険に加入していなければ隔離ホテルへの宿泊は経済的負担が大きいという。

同センターは隔離基準について、感染者との接触者のうち適切な予防対策がなく、15分以上接触したなど条件に適合する人をピックアップ、状況に応じ自宅隔離や自主健康管理といった複数の措置があると説明。また隔離中に収入が途絶えるなど、仕事への影響を懸念する人については、補助金を申請できることも強調した。

(2月15日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾政府による「一律1万元の現金給付案」が実施されるのを前に、13歳以上の未成年については「保護者が…
  2. 王「僕、滑舌が悪いのか、商談してる時に聞き返されることが多いんですよ。『我的口歯不清楚』っと書き書き…
  3. アフリカ豚熱の影響で台中市で豚への生ごみ飼料利用が一時禁止されたことに伴い、処理先を失った生ごみが各…
PAGE TOP