「全国民の記念日に」 総統府のアミ族報道官

圖/翻攝自Kolas Yotaka臉書

 「先住民の日」に当たる8月1日(日)、アミ族で総統府のコラス・ヨタカ(谷辣斯・尤達卡)・報道官はこの日を「先住民の記念日ではなく、台湾国民すべての記念日だ」と話した。

 先住民はかつて「番仔」や「山地人」「山地同胞」などと呼ばれたが、差別的な意味を含むとして1994年8月1日に「原住民(先住民)」に改称。またこの日を「先住民の日」とし、民族の権利回復や歴史の再認識に努めている。

 一方、近頃小学生向けの国語教材に、先住民を蔑視する表現が見つかり、アミ族の花蓮縣議員が抗議した。教材は2008年から使われており、「山地同胞」や「アミ族の文化は送れている」などの記述があった。

(8月2日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 苗栗市の猫裏山公園で11月5日(水)朝、大量の金塊と現金が見つかり、市民を驚かせた。早朝に公園で運動…
  2. 台北市政府はこの度、公館エリアの羅斯福路・基隆路交差点付近で、11月8日(土)より新たな交通規制を導…
  3. 台中市内の養豚場でアフリカ豚熱が確認された問題で、感染源は十分に加熱されていない残飯に由来する可能性…
PAGE TOP