【特集】旧正月の正しい過ごし方って?文化・風習もまとめて徹底解説!①

春節とは?


爆竹に宴会、賑やかな中華スタイルの年越し

中華圏で最大の年間行事といえば、旧正月の「春節」
台湾人の間では「過年(グォニェン)」と呼ばれ、
反対に12月31日から1月1日の新暦正月は「跨年(クワニェン)」といいます。
今年の旧正月は1月25日(土)。
台湾ではその2日前の23日(木)から29日(水)までが連休となり、
この期間はお休みまたは営業時間を短縮するお店も多いので要注意
実は旧暦で正月を祝うのは台湾のほか、中国、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、
マレーシア、インドネシア、ブルネイにモンゴル
日本を除く東アジアの各国が旧暦を採用しているということに驚きますね。
「過年/春節」はつまり日本人にとってのお正月ですが
除夜の鐘を聞きながら静かに年を越す日本人とも、
広場に集まってカウントダウンする欧米人とも異なり、
独自の過ごし方をする台湾。独特の文化や風習について、解説していきましょう。

沈島伝説


台湾の民話に「沈島伝説」というものがあり、これが過年の風習の由来として伝えられています。

古代の人々は年末になると、家具に宿る神に感謝していたが、
テーブルの上の「行燈」のことを見逃していた。
ある年、行燈の精霊が道教の最高神である「玉帝」に訴え出ると、
玉帝は人々を懲らしめるため4人の龍王に大晦日の夜、
洪水を起こして台湾の島を海の底に沈め、世界を再建するよう命を下した。
これを知った土地の神や台所、寝台、門に宿る神は玉帝を止めようとしたが叶わず、
人々に夢でお告げを与えると人々はこれを深く信じ、ごちそうを用意して〝最後の日〟を迎えた。
しかしながら観音菩薩と天上のあらゆる神々が
玉帝に嘆願したおかげで玉帝は思いとどまることになり、
翌日を迎えた人々はこれを喜び祝った。
また一説では、年末になると人々が家具などに団子「湯圓」をくっつけて供える風習がある中、
行燈は油が満たされていて団子が付かないため省略されたことを
不満に思った精霊が同じく玉帝に人々の罪をでっちあげて訴えたが、
玉帝は下界に神々を送り込み調査。行燈の精の話が嘘であると知り、
正月15日目の「元宵節」に爆竹を鳴らし行燈を灯す「放炮燒燈猴」が始まったとされる。
(写真:旧暦12月29日は親族が集い、旧年を送る儀式を行う。赤いランプはもともと行燈を灯していたもの)

文化・風習


台湾的正しいお正月の過ごしかた

ウェイヤー  尾牙


旧暦12月26日のことで、農家や商家は土地の神様にごちそうを備える
日が暮れたらごちそうで宴会を開き、親族や使用人(現在では社員)を招いて盛大に年の暮れを祝うことから、
今では「尾牙」といえば「忘年会」の代名詞になった。
抽選やビンゴゲームなどで豪華なプレゼントを出す会社も多い。

 

サオジン  掃塵


大晦日にあたる「除夕(チューシー)」は大掃除の日。
一年の汚れをきれいにし、新しい年を迎える。
ただし除夕当日ではなく数日前に済ませたり、
エアコンやお風呂、窓ガラスなど面倒なところは業者に任せてしまう場合も。

チュンリエン  春聯


「春聯(春貼門聯)」または「対聯(ドゥイリェン)」とは、
ドアの両側に貼る赤く長細い紙のこと。
吉祥(縁起の良い)の言葉やその年の干支を表す絵が描いてある。
中でも「福」の字を逆さにした「倒福(ダオフー)」
「到福」と音が同じ、つまり「福がやってくる」の意、
また「招財進寶(財運を呼ぶ)」を一文字にしたものは街中でもよく見られる代表的なもの。

チャントウシャン  搶頭香


元旦の夜明け前、
その年1本目の香を焚くために人々は寺に集まる。
1本目を競い合うことから
「搶(奪う)」、「頭香(最初の香)」の名が付いた。
ほかにもその年最初のものを争って奪い合うことを「搶頭香」と呼ぶことも

元日から1週間のスケジュール


タブー
禁忌がいっぱいの7日間

チューイー  初一


元日、正月1日は「初一」といい、この日は掃除をしてはならない。
箒で運気を掃き出してしまい、金運が悪くなるという。
どうしても掃除が必要な場合は外から内へ、
ゴミを捨てるのも水を撒くのもNG。
またこの日は爆竹を鳴らして伝説の怪「年獣」を追い払い、賑やかに過ごす
親しい友人の家を訪ねることも。

チューアール  初二


正月2日目は嫁に行った娘が家族を連れ帰省する日で、
「迎婿日(インシューリー)」とも呼ばれる。
この日、娘は手土産と紅包(お年玉)を持参し、親戚の子どもに配る。

チューサン  初三


3日目は「赤狗日」または「赤口」と呼ばれる。
「赤狗(赤犬)」は「怒りの神」を指し、不吉を呼ぶとされる。
この日は外出せず家で過ごすため「初三睡到飽(心ゆくまで寝る)」の言葉が生まれた。

チュースー  初四


4日目は12月24日、天上に戻った神様を迎える日
また三が日に食べ残したものを組み合わせて食べ切る。部屋の中をきれいにし、ゴミは一カ所にまとめて積んでおく。

チューウー  初五


5日目になると数々の禁忌が破られ始めるため「破五」とも呼ばれる
この日に新年の希望や期待を持ち始める人が多いため禁忌が特に多く
たとえば「餃子を必ず食べる」、「生米を調理してはいけない」、「女性が家に遊びに行ってはいけない」など。
店や会社は仕事始めになる。

チューリウ  初六


この日は「送窮」といって貧しさを送り出す、つまりこの日になって掃除とゴミ捨てが許される
ゴミを捨てることによって一年の貧しさを払い、富を引き寄せる。農家は田起こしの初日となる。

チューチー  初七


1日から数えて7日間で神が万物を創造する順序
「一雞二狗三豬四羊五牛六馬七人八穀」になぞらえ
「人日」または「七元」とも言われる。
台湾ではほうれん草、セロリ、ニンニクの芽、ニラ、
カラシナ、ナズナ、白菜の7種を使った「七宝羹」を食べて邪気を払い、百病を治すとされる。

続きはコチラ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 11月30日より超小型電動二輪車(電動自転車)のナンバープレ―ト取得及び強制責任保険加入の違反金が、…
  2. 問コンビニに行く友達にとホットコーヒーを頼んだら「中熱美」と何やら呪文のような言い方を教えられまし…
  3. 小林製薬の紅麹を使用したサプリメントなどによる健康被害について、台湾消費者保護協会は9月27日(金)…
PAGE TOP