食用酢の表示新細則施行 原料に基づき明確に規定

 

衛生福利部食品薬物管理署は、市販の食用酢を原材料によって表示名称の変更を義務付ける「放送食用酢表示規定」を7月1日(日)より施行することを発表した。違反があった場合は3万~400万元の罰金が科される。

規定によると、天然の穀物や果実を原料としたものは「酢」または「醸造酢」、醸造酢を原料とし果汁などを添加したものは「調理酢」、氷酢酸や酢酸を希釈し、砂糖類、酸味料、旨味調味料等で味を調えたものは「合成酢」と表記しなければならない。

現在市販されている食用酢のうち、調理酢が55%を占め、次いで醸造酢が40%、合成酢が5%。

(5月3日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 名古屋の一棟貸切宿「ixyz杜」「ixyz別邸 月夜見の宿」が、12月31日までに「ジャピオンを見た…
  2. 頭皮スッキリの極上スパ手ぐしで整うサラサラ感 台湾の…
  3. 讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」を展開するトリドールが、新商品「二郎系チャーシューうどん」を9月1日(…
PAGE TOP