交通部、免許管理制度の改革案 全年齢層が対象、9月中旬にも

交通部の陳世凱・部長は9月3日(水)、9月中旬にも免許管理の全面改革案を発表することを明らかにした。対象は高齢ドライバーに限らずすべての年齢層に及び、18歳での免許取得、更新、職業ドライバーの再訓練から高齢者の更新まで、制度全体を見直すという。
@公視新聞網

今年5月、新北市三峡区で高齢ドライバーによる死傷事故が発生したことで、高齢者の免許保持が注目を集めた。交通部はその後「免許取得改革3施策」を発表、3カ月以内に詳細を詰め、来年にも実施する方針だ。
改革の柱は(1)試験の厳格化(2)違反者へのリスク意識強化(3)高齢者の安全運転サポートの3点。日本では70~74歳のドライバーに対し3年ごとの更新を義務付けており、日本と韓国では75歳以上は認知機能検査も必須としている。またシンガポールは65歳以上は3年ごとに更新、医師の適性診断必須、オーストラリアの一部の州では75歳以上は毎年の更新と医師の診断、運転技能も義務化しており、今回の改革でこれらの国を参考に調整する。

(9月4日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 学生が貧乏とは限らない  今週のご要望をいただいたのは、留学生か、それとも台湾で大学…
  2.  北海道・旭川のジンギスカン専門店「大黒屋」が10月24日(金)、中山エリアに台湾1号店をグ…
  3.  不動産仲介会社「エイブル」が11月19日(水)13時~、海外赴任を予定・検討している人を対…
PAGE TOP