オミクロン変異株「ケルベロス」 名前から致死率などデマが流布

中央流行感染症指揮センター医療対応ユニットの羅一鈞・副ユニット長が12月14日(水)、新型コロナウイルス感染による隔離を経て約1週間ぶりに定例会見に復帰。近頃、感染力が強く重症化しやすく、致死率も高いと噂される変異株BQ.1.1通称「ケルベロス(地獄犬)」について、感染力は強いが重症度や致死率は他オミクロン株と同等であるとして噂を否定した。

この名称はドイツのウイルス学者が10月頃にツイッターにて使用。羅氏によると、単にウイルスの種類と特徴を識別するために用いたものであり、その名前から症状の重さや致死率などを誤解する人が多くみられたため、近頃はあまり使われていないと説明した。

また王必勝・指揮官は中国のゼロコロナ政策終了による流行を受け、来年の春節休暇の帰省ラッシュに際し、再びの大きな流行が予想されると指摘している。

(12月14日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾最高行政法院は6月25日(水)、先住民の「伝統的領域」に私有地も含まれるとの判断を示す判決を下し…
  2. 屏東縣恒春の小学校で 6月27日(金)、教員が教室内で30人の児童と焼肉を行い、換気が不十分だったた…
  3. 日本最大級の英会話スクール「ペッピーキッズクラブ」運営の「イッティー台北」が7月12日(土)・13日…
PAGE TOP