【特集】さあ、台湾の駅舎をめぐる旅へ出かけよう①

日本統治下の台湾に造られた駅舎は懐かしさいっぱい。

古い駅舎と周辺スポットめぐりの旅に出かけよう

1.菁桐(ジントン)站

「天燈節」で知られる新北市平渓の隣にあり、平渓線の終着駅で1929年に石炭の積み出し駅として造られた。
旧名を「菁桐坑」駅という。単式ホームで、向かい側の展望台にはカフェも併設。
ホームからそのまま続く細い通りは「老街」として十分や平渓と同じように土産物屋やカフェが立ち並ぶ。

瓦屋根に白い洋風の壁がアンティークでかわいらしい

ホーム向かい側の崖の上のカフェでひと息つこう

石炭を採掘していた頃の様子を再現したオブジェも

・菁桐火車站
住:新北市平溪区菁桐街52號

 
 

2.山佳(シャンジャー)站

台北から南東へ5駅ほど下がったところ、台北から最も近い日本統治時代の小さな駅。
1903年築の木造駅舎は新北市の市定古蹟に指定され残っているが、
実用はもっぱら2011年に建てられた隣の新駅。

「区間車(各駅停車)」しか止まらない小さな駅。漆喰塗りの壁に木製の窓枠、倉庫風の佇まい

・山佳火車站
住:新北市樹林区中山路三段108號

 

つづきはコチラから!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 台湾の2024年度の税収超過額が過去最高となったことを受け、立法院では各政党が超過分の国民還元につい…
  2. 宜蘭縣羅東鎮にある大手外食チェーン「馬辣集団」傘下のしゃぶしゃぶ専門店で、3月15日(土)の試営業開…
  3. 日本発の美容室「TRUTH」が、6月末までVIP会員の新規入会・更新キャンペーンを実施中。「入会費」…
PAGE TOP