台中の小学校で生徒が暴力 警察が保護者同伴なしの連行

台中市内の小学校で今年3月、6年生の男子生徒と教師の口論が発生し、男子生徒が「ティーボール(楽楽棒球)」のバットで教師を殴打。翌日、教師が不満を持ち警察に通報したところ、警察が保護者や監督者の同伴なく生徒を派出所に連行した。この対応について保護者らから批判が集中している。

発端は授業中に生徒に分配する道具が不足していたことで、不満に思った生徒が教師に暴言を放ち、教師との間で口論に発展。また生徒がバットで教師を殴打したが、教師が制止しその場を収めた。翌日、生徒は暴力について謝罪したが、教師はその態度が悪かったとして警察に通報。学校を訪問した警察が調査のため男子生徒を連行した。
この件で台中市警察局は対応に過失があったとして、担当した警官2人に懲戒処分を下した。また盧秀燕・市長は謝罪を受け入れず通報した教師を「教育者として不適任」と非難している。

(12月3日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 雲林県の私立中学校で、いじめの加害生徒が「校長賞」を受賞、またクラスの卒業代表を務めていたことがわか…
  2. 山本「お、王くん今日は遅刻か。なんだなんだ、挨拶もしないでどかっと自分の席に座りやがって…注意したろ…
  3. 宜蘭市の家電量販店にて女性客が購入した新品のノートパソコンが、実際には展示機だった疑いが浮上し、波紋…
PAGE TOP